こんばんは!
店舗清掃.comの吉仲です。
今日はどうしても何とかして自分のお店をきれいにしたい!と思っているオーナー様や店長様に向けたブログを書いていきたいと思います。
中でも床・フロアです。
床の清掃をするには、様々な汚れがありますので「床 汚れ」といっても万能の方法はありません。
どんなお店なのかを具体的に書いていないので、スーパーやコンビニのような小売店をイメージさせて下さい。
●床の汚れはどんな汚れ
汚れには種類があります。
・テープやのり、ガムなどの跡
テープ跡は、かなりべたついてしまったり擦ると伸びたりして中々取る事ができません。
テープ跡を取る方法を書いていきます。
1.消しゴムでこする。
2.ガムテープを使う。
3.ティッシュに酢を含ませてはがす。
以前、テープ跡などのはがし方についてはご紹介しましたので、こちらも併せてご覧下さい。
知っておくと得する!シール剥がしの方法
・フライヤー近辺の油汚れ
油汚れは、アルカリ性の洗剤を使って落としますが、放置した油汚れはかなり頑固なので、手ごわい相手です。
以下、油汚れに効くものを書いていきます。
1.オレンジの皮の汁、レモンの皮の汁で擦る。
2.様子を見ながら漂白剤を使う。
3.専用洗剤を使う。→例えばこういうものです。
おそうじ当ばん
・ヒールマーク
来客が多いとどこかに必ずついているこのヒールマーク。
つまり靴のこすり跡です。
これは物理的にいきましょう。
1.モップ・雑巾などで擦る。
2.ケレン(プラスチックタイプのヘラ)を使ってはがす。
実はヒールマークを残したままその上からワックスをかけたら大変めんどくさい汚れになってしまいます。
その際は、ワックスを削って落とすか、剥離剤ではくるしかないのです。
●床の汚れなんて分からない、・・もうだめだ誰か頼んだ!
考えても分からないものは、考えるべきではないです!
さくっと業者に頼んでしまいましょう。
見積だけならどこの業者も基本的に無料だと思います。
考えるよりも先に行動を起こす。
任せるところは任せて本業をしっかり集中する。
時にはそういったことも大事なのです。
というわけで、色々な業者があるのでしっかりとそこは見極めてお店をキレイにしましょう!
最後に。。。
床が汚れている。キレイにしたい。キレイであり続けて欲しい。
それは自分の愛しているお店だから思える大切な想いです。
と、同時に汚れているじゃないか!とあなたはその問題点に気付いたのです。
出来る人、出来ない人以前に
気付ける人と気付けない人では、ここに大きな差があります。
その大切な感覚をこれからも忘れないで下さい。
そして今日も1人1人のお客様を大切にして下さい。
それでは、また!
店舗清掃.com 吉仲